
YASUDAの歴史
1932
東京・小石川にて安田靴店として創業

修行中、ほとんどをサッカーシューズばかり作っていた安田重春は21歳で独立し開業。
顧客は近隣の東京大学や早稲田大学。更に慶応・明治、師範学校(現:筑波大学)などの東京の大学サッカー部の選手たちだった。
丹精込めて職人が作ったスパイクや各校のグランドを回ってのマメな修理など噂は広まり、サッカーシューズと言えば「神戸の佐藤」「長野の大松」「東京の安田」と称されるようになる。
1936
ベルリンの奇跡に貢献

のちにベルリンの奇跡と呼ばれたベルリンオリンピックのサッカー日本代表チーム。その代表メンバーの大半が安田靴店のスパイクを使用していた。
1937
軍の御用工場として経営を続ける
日華事変後、世の中はサッカーどころではなくなり、革の支給もままならなくなった。太平洋戦争が始まってからは、下請けで海軍特攻隊の靴を作るようになっていた。
1947
サッカーシューズ生産を本格化

戦後の荒廃のなか、当時のサッカー協会用具委員長であった宮本氏の支援もあり、サッカーシューズ生産の再開を本格化する。
1960
日本初のゴム底のサッカーシューズを開発

ゴム底、ナイロン底のサッカーシューズを日本で初めて開発。この頃の市場はほとんど「安田」の独占であった。
1964
東京オリンピック
1960年に日本初のゴム底のサッカーシューズを出すなど業績を順調に伸ばし、靴ではサッカーの安田、陸上のオニツカタイガーだけが大会中にサービスステーションの出店を許されるなど、サッカー・スパイク・メーカーとしての地位を不動のものとする。
また、この時期代表コーチとして来日中だった「日本サッカーの父」デッドマール・クラマー氏から、本場ドイツのことなど様々なアドバイスを受ける。
1967
公認球に認定?サッカー用品総合メーカーへ

数年間、開発して発売したサッカーボール「イレブンスターズ」が日本協会から公認球に認定される。
その3年後の1970年からはウェアの販売も開始、日本初の人工皮革のサッカーボールを開発、更に審判用具なども製造するようになり、技術・品揃え共に日本を代表するサッカーメーカーとなる。
1968
メキシコ・オリンピック
日本代表が銅メダルを獲得し、日本サッカー史上最初の「サッカーブーム」が到来。
1970
自社ブランドのサッカーウェアを製造開始
サッカーウェアの製造を開始し、それにともなって審判用品などサッカーに関するさまざまな用品を製造するようになった。この頃から、YASUDAはサッカー用品の総合メーカーとなる。
1973
ジャイルジーニョと契約

1970年のメキシコワールドカップでペレと共に活躍したブラジル代表の名手ジャイルジーニョとアドバイザリー契約。後に彼の名を冠した名品「ジャイールライン」が生まれる。最後の契約海外選手となるドゥンガ(当時:ブラジル代表キャプテン、現:ブラジル代表監督)まで連綿と連なる流れはこの時始まる。
1988
YASUDA から CRIX[クリックス] YASUDA へ
プロサッカーリーグが産まれる前のこの時期、経営危機に陥るが経営陣を一新し若手社員達を中心に新会社「クリックス・ヤスダ」としてリスタートする。
1993
Jリーグ開幕
遂にサッカー関係者念願のプロリーグがスタート。空前のサッカーブームが到来。しかし、これを機に様々なサッカー用品関連メーカーが日本市場に参入することとなる。
2002
自己破産申請
自国開催のワールドカップに社運を賭けたライセンス事業が不振で資金繰りに行き詰まり、開幕1ヶ月前の4月30日。東京地裁に自己破産申請。
2018
クラウドファンディングで復刻

クラウドファンディング「ROUTEF」において、スパイクの復刻に成功。達成金額に到達した日は、奇しくもクリックス・ヤスダが自己破産申請をおこなった日である4月30日だった。
2018
株式会社YASUDAとして復活

2018年5月、クラウドファンディングでの成功を経て、株式会社YASUDAを創業。サッカーブランド「YASUDA」が復活した。
2019
復活第一弾「YX-2019」を発売

2019年3月、復活した株式会社YASUDAの第一弾としてのスパイク「YX-2019」を発売。
2020
「Ligaresta」シリーズを発表

2020年3月、新作スパイクシューズとターフシューズ、「Ligaresta(リガレスタ)」を発売。
>「Ligaresta」特設サイトはこちら
Feature

2025.02.08
「YASUDA」、FCマルヤス岡崎 鈴木直人選手と契約を締結
株式会社YASUDAは、このたびFCマルヤス岡崎 鈴木直人選手と契約を締結いたしました。 本人よりコメントが届いていますのでご紹介します。 初めてYASUDAのスパイクを試着した時、足のどの部分にもストレスがなく安心感の […]
最新ニュース記事一覧
-
2025.01.28
「YASUDA」、「FC.AWJ アカデミー」とユニフォームサプライヤー契約を締結
-
2025.01.23
「YASUDA」、AC長野パルセイロ 砂森和也選手と契約を締結
-
2025.01.17
「YASUDA」、東京ヴェルディ 長沢祐弥選手と契約を締結
-
2025.01.11
「YASUDA」、カマタマーレ讃岐 内田瑞己選手と契約を締結