
オールカンガルーレザーのお手入れ方法
用意するもの
- ナイロンブラシ(硬めのもの)
- 馬毛ブラシ(柔らかいものであれば馬毛以外でも可)
- 水に濡らして固く絞ったタオル(汚れ取り用なので雑巾のようなものでも可)
- クリーナー(通常のクリーナーとあわせて、スポンジ付きのクリーナーがあると便利です。)
- 乾いたタオル(クリーナー用)
- クリーム(ツヤ出し・撥水)
- 仕上げ用の柔らかいタオル(マイクロファイバークロスなど)
お手入れの手順
- お手入れの準備
- ナイロンブラシでアウトソール/馬毛ブラシでアッパーの汚れを落とす
- 固く絞ったタオルでアッパーの汚れを落とす
- クリーナーで頑固な汚れを落とす
- クリームで革の栄養補給をする
- 半日~1日陰干しをする
1.お手入れの準備
まずスパイクから、シューレースを外します。
外したシューレースは汚れているので、洗濯機で洗うなどして乾かしておいてください。
そしてインソールも外しておきます。インソールを入れたままにしておくと乾きづらくなりカビの発生などの原因となります。
2.ナイロンブラシでアウトソール/馬毛ブラシでアッパーの汚れを落とす
ナイロンブラシ(硬めのもの)でアウトソールに付着した汚れを落とします。
馬毛ブラシでアッパーの汚れを落とします。
(アッパーとアウトソールの間に挟まった土や芝屑などを落とします。)
3.固く絞ったタオルでアッパーの汚れを落とす
固く絞った濡れタオルでアッパーに付着した汚れを拭き取ります。ここではブラシで取れなかった土や汚れを取り除きます。
ステッチに付着している取れない汚れは、指で押し上げながら詰まった汚れを落とします。
ベロ周辺に付着している汚れも、指で押し上げながら取り除いていきます。
4.クリーナーで頑固な汚れを落とす
まずクリーナーをアッパーに直接付けます。
目で見える頑固汚れを乾いたタオルで丁寧に落とします。エクセルライン周りなど重点的に汚れに応じクリーナーの量を調節しながら汚れを落としていきます。
5.クリームで革の栄養補給をする
クリームの塗りすぎに注意しながら、アッパー全体にクリームが馴染むように一度馴染ませます。
仕上げ用の柔らかいタオルで、ツヤが出るまで拭き上げます。クリームはツヤ出し効果だけでなく、革に栄養を与える成分が入っているので、革が元気になります。
6.半日~1日陰干しをする
風通しの良い日陰で半日~1日乾燥させます。シューズキーパーもしくは紙や布を入れ形を整えると尚ベストです。
また、スパイク内もゴミを取り除くなどしてきれいにしておきます。スパイク内を不潔なまま放置しておくとカビ等が発生し劣化の恐れの原因になります。
プロが教える、YASUDAスパイクお手入れ方法 ~オールカンガルーレザー編~
ヴェルスパ大分のマネージャー兼エキップメントで、YASUDAのアンバサダーである阪本さんによる、プロが教えるお手入れ方法もぜひご覧ください。
Feature

2025.02.08
「YASUDA」、FCマルヤス岡崎 鈴木直人選手と契約を締結
株式会社YASUDAは、このたびFCマルヤス岡崎 鈴木直人選手と契約を締結いたしました。 本人よりコメントが届いていますのでご紹介します。 初めてYASUDAのスパイクを試着した時、足のどの部分にもストレスがなく安心感の […]
最新ニュース記事一覧
-
2025.01.28
「YASUDA」、「FC.AWJ アカデミー」とユニフォームサプライヤー契約を締結
-
2025.01.23
「YASUDA」、AC長野パルセイロ 砂森和也選手と契約を締結
-
2025.01.17
「YASUDA」、東京ヴェルディ 長沢祐弥選手と契約を締結
-
2025.01.11
「YASUDA」、カマタマーレ讃岐 内田瑞己選手と契約を締結