(16)ウォーキング・フットボールの大会に行ってきました!

YASUDA member registration provides member-limited information and the latest information

YASUDA member registration provides member-limited information and the latest information

こんにちは!

YASUDA staff provides information inside YASUDA.

この、YASUDAインサイドレビューは、SNSや、メールとはちょっと違った切り口でYASUDAに関する情報をご紹介していますー!

シューズのことはもちろん、YASUDAとしての動きでご紹介できるものなどをご紹介していますので、ぜひよろしくお願いします。

ぜひ過去のものもチェックしてみてくださいね。

(※ページの一番下にリンクがありますー)

Now,

今回のテーマなのですが、

「ウォーキング・フットボール」です。

大会に参加して、実際にプレーしてきましたのでそちらの模様をお届けします。

ウォーキング・フットボールとは

まず、「ウォーキング・フットボール」とは?
ということなんですが、文字とおり、

「ウォーキング・フットボール」というのは「歩いて行うサッカー」のことです。

ルールとしては、

・選手は全員走らない
・ボール保持選手に体をぶつけない
・相手のボールを取らない、取りにいかない
・ボールの高さは、ゴールの高さ(低いです)
・なのでヘディングも無し
・ペナルティーエリアにはキーパーしか入れない
・キーパーは下投げオンリー
・オフサイドは無し

というのが大体のもで、バンバン走らなくともサッカーが楽しめるという競技です。
世界でも一般的に広まり始めていまるようですよ。

なんとなーく、

「激しい動きはなかなか難しいという方向けのサッカー」
と思う方も多いとおもいますが、

パスと、歩き移動のみでサッカーをする

わけですから、基本的な動きの練習になるということで、基礎練習としても取り込んでいるチームもいらっしゃるそうですよ。

ちなみに、YASUDAは先日「日本ウォーキング・フットボール連盟」と提携をしました。

>> 「YASUDA」、一般社団法人日本ウォーキング・フットボール連盟と提携

このリリースの直後に、タイミングよく、連盟が主催するウォーキング・フットボールの大会がありましたので、そちらにお邪魔してきました。

なお、

「日本ウォーキング・フットボール連盟」は、

「年齢、性別、障がいの有無を問わず、誰でも参加出来る時に楽しく一緒に気軽にサッカーを楽しめることが目標」というビジョンを掲げ活動されており、

「JFAグラスルーツ推進・賛同パートナー」として、

JFA・日本サッカー協会に正式に認定されている団体です。

ということで、さっそくレポートです。

それではどうぞ。

第6回ペンギンズカップに参加してきました!

2023年3月11日、晴!
日本ウォーキング・フットボール連盟主催大会である、

・第6回ペンギンズカップ

が、さいたま市にて開催されました。

老若男女にかかわらずサッカーを楽しめるのがウォーキング・フットボールのいいところなのですが、この日は、本当に文字通り、様々な選手が集合していました。


みなさん集合して、大会が始まります。

「ペンギンズカップ」の名の通り、ウォーキング・フットボール連盟のアイコンはペンギンちゃんです。

ルールが印刷して配られていました~

冒頭では、YASUDA代表の佐藤もご挨拶をさせていただきました。
白シャツ、短パンが佐藤です。

実際の当日のゲームの様子です。

思っていたよりもフィールドは広くって、ゴールは低めですね。
なのですが、この辺はまだまだガチガチに決まっているものではないようです。

この日は、

・エンジョイグループ(ひたすら楽しむ)
・コンペティショングループ(順位をつける)

の2つのカテゴリーに分かれての開催でした。

YASUDAメンバーもLigaresta TFを履いて、エンジョイグループのチームに加えていただきにプレーしてきました。
(サッカーを楽しみすぎて、なんと写真を撮り忘れました。。。)

普段、個人的にフットサルやフルコートサッカーをしているメンバーは、ルールへの慣れが必要でしたが、試合を重ねるごとに競技の奥深さへの理解が進み、しっかり楽しませていただきました。

びしっと足元にパスを出す必要がありますし、ボールが来る前の動き方など、広い視野が必要になるので、サッカーの基本をあらためて学べる競技だということを体感しました。

とても深いです!!

ご参加の皆さん、不慣れなYASUDAメンバーを受け入れて下さってありがとうございました。


最後は連盟の皆さん、参加者の皆さんと記念撮影。

全10チームが参加した第6回ペンギンズカップ、参加させていただきありがとうございました。

初心に帰ってサッカーの基礎を学びつつ、勝敗に関わらずボールを蹴る事はとても楽しく、いい経験になりました。

ダッシュや接触のあるサッカーはもう厳しい、という方々にもどんどん試していただきたいですねぇ。
体力はないけど、サッカーは楽しみたい。という方、たくさんいるんじゃないかと。
これから競技人口はどんどん増えていくのではないでしょうか?

引き続きYASUDAは日本ウォーキング・フットボール連盟と共に、様々な取り組みを進めていきたいと思います。
以上、ウォーキング・フットボールの体験レポートでした。

ぜひ、また参加させていただきたいと思います!

YASUDAは今後も、多くの方にサッカーを楽しんでいただけるように、様々な取り組みをしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

では、またです!

>> (1)新作シューズ発表しました!
>> (2)新シューズはこうして生まれたっていう話
>> (3)「復刻」のその先へ
>> (4)金型と木型を一新するということ
>> (5)カンガルーレザーとYASUDA
>> (6)新シューズ誕生!
>> (7)YASUDAのシャツを作ったので買って着てみました
>> (8)全サイズのサンプルが来たので履いてみました
>> (9)スパイクのサブスクとYASUDA創業マインドの共通点とは?
>> (10)「YASUDAサンクスマッチデー」レポート!
>> (11)「YASUDAサンクスマッチデー2021」レポート!
>> (12)スパイクのサブスク、セネガルでリユースを開始!
>> (13)サブスクスパイクのリユースをバングラデシュで開始!
>> (14)スパイクじゃないシューズ 「Ligaresta TF」を紹介させてください!
>> (15)天然皮革ならではの注意点を知ろう
>> (16)ウォーキング・フットボールの大会に行ってきました!
>> (17)3年半ぶり!Ligaresta (リガレスタ)新モデルを解説

YASUDA member registration provides member-limited information and the latest information

YASUDA member registration provides member-limited information and the latest information

Feature

2025.02.08

"YASUDA" signs contract with FC Maruyasu Okazaki Naoto Suzuki

YASUDA Co., Ltd. is pleased to announce that FC Maruyasu Okazaki Naoto Suzuki has signed a contract. I would like to introduce the comments that have been received from the person himself. When I tried on YASUDA's spikes for the first time, there was no stress on any part of my foot and I felt safe [...]

List of latest news articles

<Return to list